こんにちは。
今日はベビーバスについて紹介します。
うちのパパは帰りが遅いので土日以外は私が娘をお風呂に入れています。生まれてからずっとそうなので特に大変ではないのですが、使っている便利グッズを紹介します。今回は新生児の時のものを紹介します。
沐浴に必要なものは?
- 沐浴布
- ガーゼ
- ベビーバス
- バスタオル2枚
お風呂からお部屋に運ぶときに拭いて包んであげる用とお部屋でお世話をする間に乗せる用の2枚を用意していました。
- 沐浴剤
私はスキナベーブを使っていました。洗い流す必要がないので便利でした。
- オムツ
- 肌着
- ベビー綿棒
お臍の消毒で使ったり、お風呂上りの耳の水分を取ったりに使います。
- マキロン
お臍の消毒が必要な退院後1週間くらいは必要。
- 保湿クリーム
ベビーバスはリッチェルのふかふかベビーバスが便利!
我が家は転勤族なので、使用後収納しやすく運びやすいものを探しました。普通のプラスチックのベビーバスって想像以上に大きいですよね。リッチェルのふかふかベビーバスは空気を入れて膨らませるタイプで、使わないときは空気を抜いてコンパクトに収納できます。次の子の時まで閉まっておけるので、便利です。また、ふかふかなので赤ちゃんのすべすべお肌にも優しいです。滑らないようにお股の部分にストッパーがついているので、ふにゃふにゃな新生児の赤ちゃんを一人で沐浴させるのにも安定していてやりやすかったです。お湯を抜く際もお湯抜き用の穴があるので、簡単にお湯を抜けます。引っ掛けフックがついているのが干す時に便利です。カビたりしたら困りますものね。
トイザらス限定のピンクがかわいい!
色はグリーンとパープル。トイザらスとベビザラス限定でピンクがあります。我が家は女の子なのでピンクにしました。
我が家では生後1ヶ月半ぐらいまでリッチェルのふかふかベビーバスで入れていました。娘はお風呂が好きなようで、おじさんのような顔をして幸せそうに沐浴していました。
![]() ふかふかベビーバス ダブルエアー ピンク
|
マカロンバスが可愛い!シャワー浴に使える!
1ヶ月半以降は乳児湿疹が気になるので、シャワー浴に切り替えました。沐浴だとどうしても湿疹ができやすいそうです。シャワー浴の際は、マカロンバスを使っていました。マカロンバスは見た目がかわいい!そして、他のベビーバスより気持ち場所をとらないので、マカロンバスにしました。一応、沐浴にも使えますが、縦長なので新生児を入れるのには少しやりにくい気がします。シャワー浴の方法はマカロンバスに少しお湯を張り、体を洗う時は私がお風呂の床に座って抱っこする形でシャワーと赤ちゃん石鹸を洗って、マカロンバスに浸からせてあげていました。2ヶ月くらいまではシャワー浴をしていましたが、それからは一緒にお風呂に入るようになりました。お風呂に一緒に入る際の方法については、また別途ご紹介します。
ワンオペお風呂ってとても不安ですよね。便利なグッズを使って楽にお風呂に入れてあげましょう。
これから出産される方の参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク