こんにちは。
今日はベビースイミングについて紹介します。
赤ちゃんと一緒に通える習い事で大人気なのがベビースイミング。習わせてみたいけど、何ヶ月からできるのかな?
水着はどうするんだろう?オムツ取れてないけど大丈夫なのかな?と興味がある方も多いのではないでしょうか?
私もベビースイミングには興味がありましたが、なかなか踏み出せずにいたので参考になれば嬉しいです。
ベビースイミングって何?
水中練習だけではなく、ベビーマッサージやリズム体操なども行います。水中練習ではリズムレッスンや歌遊び等を取り入れたカリキュラムにより、自然と楽しみながらレッスンに慣れて行きます。
どんな効果があるの?
水泳の効果は?
・全身の筋肉を使うので、バランスが取れた体作りができます。
・水中では浮力が働き、上下左右様々な運動を行うことができます。
この運動は赤ちゃんの想像力を高め、神経系の発達に大きく影響します。
・水圧、水温、湿度の影響で風邪をひきにくい身体作りができます。
ベビースイミングの効果は?
・ママ(パパ)と赤ちゃんのスキンシップに加えて、赤ちゃん同士、保護者同士のコミュニケーションが図れます。その中で社会性を養うことができます。
・普段なかなか運動をする時間が取れないママ(パパ)も水中の力を利用して楽々にシェイプアップができちゃいます!
何ヶ月からできるの?
生後6ヶ月からスタートできます。
まずは遊びながら水に慣れて行きましょう。
ママや一緒にやるの?パパでもいいの?
ママでもパパでも大丈夫なところが多いです。最近ではパパの参加者も多いようです。
パパは男子更衣室で着替えて、その間にママが女子更衣室で子供を着替えさせて、
プールサイドでパパに子供を預けてママはギャラリーで観察をするという方もいます。
もちろん、ママはお家でゆっくりしたりお出かけしてもOK!
泣いてしまってレッスンになるか心配
泣いてしまっても大丈夫です。泣いているのは赤ちゃんが場に慣れようとしている証拠です。
水着やオムツはどうするの?
プールにもよりますが、水遊び用のオムツを水着の下に履けば大丈夫です。
赤ちゃん用品店や薬局で購入できます。プールによっては売っている場合も多いです。
スイートマミーでは体型をカバーできる水着がたくさんあるので安心です。
赤ちゃんとママがお揃いで着れるものもありますよ。
プールでおしっこをしないか不安
水中では水圧の効果により、おしっこをしてしまうことはほぼありません。
いかがだったでしょうか。赤ちゃんと初めての習い事にベビースイミングは最適です。
パパママも一緒にダイエットができて一石二鳥ですね。
参考になれば嬉しいです。
スポンサーリンク